海外短期留学研修

●インタビュー参加者:学生A、学生B、学生C、司会(教員)   (2024年3月5日時点)

●留学の形態:大学(部局)間協定を結んだバングラデシュの養成校Bangadesh Health Professions Instituteとリハビリテーションセンターに、セミフォーマルに留学希望学生を派遣。スケジュールのコーディネートは大学間で枠組み作成を行い,旅費等は学生の自己負担。

●学生の短期留学研修先:Centre for the Rehabilitation of the Paralysed(CRP), Bangladesh Health Professions Institute (Occupational Therapy Department)-Savar, Dhaka

●留学期間: 8日間(2024年22日~29日)(移動日除く)

●留学期間中のスケジュール

Observation Area Remarks
1WILLIAM & MARIE TAYLOR SCHOOL(WMTS) (Inclusive school)
N/A Weekend with BHPI students
Neurology Unit & Stroke Rehabilitation Unit (SRU)
  Hand Therapy Unit
Spinal Cord Injury Unit Observation during day off duty. 
Home Visit 
Paediatric Dept. (OT  Service) 
  8  Mental health Clinic

*前半は、今回司会者を務めた教員が同行しました。後半は学生たちが独自に交渉の上様々な体験を積んできました。

1)海外への興味はいつごろから?
学生A:私は中学生ぐらいからなんとなく海外とか英語とかに興味があって、行きたいなあとは思ってたんですけど、その後、高校・大学でコロナがあって、あと作業療法士になるっていうので、海外に行きたい気持ちからいったん遠ざかってしまいました。でも今回バングラディシュ行きに声をかけてもらって、行ったことで、もうものすごく、それはそれは貴重な体験になりました。海外に行くのも、飛行機に乗るのも、空港に行くのも今回が初めてでした。
司会:Bさんはこの短期留学とは別に12月にカンボジアに文化交流研修にいってらっしゃいます。日本人学生の留学先にはアメリカやカナダ、アジアなら韓国や台湾などが多いかもしれませんが、カンボジアやバングラデッシュに行ってみたいと思われた理由がありますか?
学生B:僕は全然、どこの国に行きたい、というような国の縛りはなくて、たまたま文化交流事業をSNS見つけて、日本人学生の自分の得意な作業(剣道)を生かして交流できると思ったので、応募してみたのが始まりです。
学生C:私もずっと留学とか海外に行ってみたいなっていう気持ちがあって、国は決めてなかったんですけど。今回バングラデシュに行けることになって。私はもともとJICAに興味があるので、いい機会だなあと思っていくことにしました。

2)今回の企画に参加するきっかけ
司会:今回のバングラデシュ短期留学は友達に誘われて参加を決めたのでしょうか?
学生C:今回のバングラデシュの研修に関しては、先生方から情報をいただいて、行くことができました。私が海外やJICAに興味があることを、前に先生に伝えていたので、短期留学の情報がでた時にお伝えくださって。それで行くことができたので、もしなにか留学に興味があるっていう方は、先生にも「興味があります」っていうのをアピールするのはすごくいい方法だと思います。
司会:COVID−19の自粛期間も開けて、大学の公式のプログラムも今年度から再開していますので、ポスターで見つけて申し込むというのもできるかもしれませんけれども、今回は作業療法学科の学生さんだけを対象にしたインフォーマルな企画だったということもあり、先生を通じて実現したという経緯もありますね。

3)留学準備を始めた時期は?
司会:4年生は、地域実習もありますし、卒業研究や国家試験もあって忙しい中過ごしてらしたと思いますが、何ヶ月ぐらい前から準備したりとか、情報を集めたりしたのでしょうか?
学生C:飛行機のチケット取ったのが12月。
学生A:だから多分実際に出発する3〜4ヶ月くらい前(11月頃)には心に決めて準備を始めました。
学生B:カンボジアは12月に発つ企画だったので、準備は8月とか9月頃からでした。

4)出発前に留学に期待していたこと
学生A:私は海外へ行きたいという気持ちもあったんですが、それ以外にも理由が。
国内では、いろんな病院や施設に四年間様々な形で実習に行ってきたので、作業療法のひとつのフィールドとして海外の作業療法も見てみたい、というふうに思っていました。
学生C:私はもう海外に行ける海外の作業療法士を見られるっていうことだけでもう、なんかすごいいい機会だなって思っていました。行ってみたら、期待以上の経験がありました!
司会:Aさんは体験のプレゼンを始めたら数日間夜通ししゃべれるくらいに楽しかったみたいですね(笑)。それはまた後半写真を見せていただきながら、伺いましょう。学生Bさんはいかがですか?
学生B:そうですね。やっぱり作業療法の学生としていくので、普通の旅行では行けないところや体験できないことをたくさん経験できるのではないかと思っていました。実際に行ってみて、本当に満足しています。
司会:たしかに、今回インフォーマルとはいえ大学がアレンジした施設に行くので、観光とは違う切り口でその国を知ることもできましたね。

5)短期留学での英語スピーキングレベルの目安は?
司会:英語での会話は?Cさんは結構頑張ってお話しされていたなと、同行していた時に感じましたけれど、皆さんどんな気持ちでコミュニケーションとりましたか?
学生C:現地に行って最初は全然でしたが、2日目、3日目ぐらいからはだんだん慣れてきて、初日より聞き取れるようになったし、なんだか話せるようにといいますか、自分から話しかけてみようっていうふうに変わりました。話すことに関しては準備を何もしていなかったので(笑)、現地に行ってから頑張りました。
司会:「英語はどれぐらいできたら留学行けますか?」ってよく聞かれると思うんですが、何か目安はありますか?
学生C:英検2級くらいです。
司会:英検より経験を積むことが大事という気もします。みなさん中高大と英語の勉強はしてきてるので話せると思うのですが、しゃべる機会がなかなかないということはありましたね。みなさんの学年はCOVID−19の影響もあったけれど、留学以前に学内ではしゃべる機会ってどうでしたか?
学生A:私はあんまりなかったですね。
学生C:私は大学院の留学生の方としゃべる機会がありました。大学に入学する前に、学内に留学生がいると聞いていたんですが、COVID−19の影響で一人も見かけないなと思っていて。で、四年生になったときに、留学生と交流できるイベントがあるって知らせが来たので、そこで初めてしゃべることができました。そこで仲良くなってその留学生さんと一回ご飯を食べに行きました。
司会:COVID-19の間は、留学生も入国するのが難しかったり、みんなステイホームしていたりして接する機会が少なかったかもしれないですね。今は結構、キャンパスでも会えますので、「ちょっと英語の練習をさせて」って留学生と会話が気軽にできるかもしれないですね。

6)写真と動画で綴る体験
司会:写真や動画で体験をご紹介ください。

ハンドセラピーの道具を作っているお部屋。
トイレットペーパーの芯やペットボトルを利用したセラピーグッズを作っており、ここで雇用も生まれている。
日本の場合、プラスチックの道具が販売されているが、バングラデシュではリハビリ道具も身近なもの、手に入る材料から生み出しているというのが印象的だった。
色の組み合わせなども、利用の仕方によっては認知機能へも働きかけることができるようになっている。
日本円でひとつ200円程度とのこと。

この作業療法士さんは、イギリスで職場を定年退職された後に、バングラデシュにボランティアでいらしている方。

国はそれぞれ違うけれど、必要となる作業療法の知識・考え方は世界共通なので、ご自身の経験と知識を生かして働かれていた。

現地の揚げパン(Puri)。

バングラデシュは10時〜10時30分が毎日ティータイム。日替わりで色々なものを安く(30~50円位) 食べられ、この日はこの揚げパンをおかわりした。

施設内の養成校の学科長宅で夜ご飯をご馳走になった時、手で食事をする作法がわからなかったのですが、息子さんが食べ方を教えてくれました。

息子さんは私たちのために絵を用意してくれていました。すごく嬉しかったです。折り紙のちょうちょもいただきました。

現地の大学生とショッピングモールで食べたビリヤニという食事です。300円くらいでした。現地ではこの食事と共にコーラを飲むのが定番だそうです。その現地の学生と一緒に行かなければ知ることがなかっただろう現地の若者文化を知ることができたのも、面白い体験でした。

バングラデシュの人はすごく紅茶をよく飲みます。植民地だった歴史的背景もあり、イギリスの文化に影響を受けている面があるそうです。

スウェーデンのカロリンスカ研究所への海外短期研修の経験
―作業療法学生の立場からー 執筆:作業療法学科4年生(2021年入学生)

研修期間  2024年3月9日(土)~3月24日(日)
研修目的
・スウェーデンの保健医療福祉のシステム、医療保険制度や文化の違いを学び、同じ専門職でも国が異なれば役割や機能が異なることを理解する
・「専門職連携協働」の概念と異議を学び、将来、医療職場に必要なチーム医療の能力、国際的医療人及び国際的視点を有する医療人の素地を育む

研修内容
・学内講義(現地教員による講義、ディスカッション、現学生との交流)
・現地の医療施設訪問:KUA(実習専門病棟)、ナーシングホーム、他
・英語によるレポート課題とプレゼンテーション

ストックホルム
の街並み

地下鉄巨大
美術館

(1)「学生病棟」での学び

 現地で見学した多くの医療機関や施設の中で一番印象に残ったのが,学生が病棟の運営を行っている「学生病棟」です。テキスト ボックス: 学生病棟での様子私たちは現地で多くの医療機関や施設を見学することができました.私たちが一番印象に残っているのは学生が病棟の運営を行っている「学生病棟」の見学です。そこでは一人の患者様に多職種で構成されたチームが、指導者の助言を受けながらも学生が主体的に動いている姿を見ました。整形外科の病棟の作業療法学生は、主にADL(日常生活活動)に介入していました。トイレ動作をどの程度自身で行うことが出来ているか評価したり、ズボンや靴下を履く様子を評価しながら一緒に練習していたりと、日本の実習と共通する部分もありました。

しかし、自助具を購入する際の手続き,退院の際の玄関までのお見送り、理学療法学生と合同で階段昇降の練習などと, 学生が担う業務の範疇が幅広いと感じました。見学している際には、現地の作業療法学生から「日本ではどうなの?」「あなたはどう思う?」と質問され、日本のリハビリテーションを説明したり、自分の意見を表現したりする場面が多くありました。その際はしばしば言語の壁が立ちはだかり、もどかしい思いをしました。

(2)文化の違いによる支援への影響

パンにバターを塗るための自助具

実際に使っている様子

スウェーデンでは「地域でのケア」が発展しており,地域で働いている作業療法士の様子も見学しました。日常生活で何らかの支援が必要な人が入所することが出来る「ナーシングホーム」では、入所者の自立した生活を支える作業療法士の姿を拝見しました.特に印象的だったのは,見たことがない自助具の数々です.例えば、パンにバターを塗るための自助具です(上記写真参照)。脳卒中などが原因で片手しか使えない方にとって、パンを押さえながらバターナイフを使ってバターを塗る行為は難しいです。しかし,パンが動かないようにできる自助具があれば容易に塗ることができます.ご飯をお箸で食べることが日常の日本では,箸の自助具がメジャーです。この研修で2国間の相違に意識を向けることにより、道具を用いた作業自体が文化に大きく影響を受け,そして自助具には各国の文化が現れていることを認識することが出来ました。
今後の臨床の場では,対象者自身の文化的背景を尊重して支援していこうと思います.

(3)他職種連携への思い

  今回の研修には看護学科、理学療法学科、作業療法学科に所属している9名で参加しました. 24時間の共同生活によって他職種への理解が深まりましたこれまでも実習や授業を通して,各職種の役割や強みは習ってきました.しかし同じ状況に対する考え方の違いに大変驚きました相手の職業や役割に関心を持って自分の立場からも話をすることによって、他職種も作業療法への理解も深まりました。作業療法学生として考えていることを他職種に伝わるよう言語化することは、時に難しかったです.しかし他学科の学生から「作業療法士ってなんでもやっているんだね。すごいね。」と言われた時には、作業療法士の役割を少しでも伝えられたと、嬉しさと誇らしさを感じました. このように多くの学びを得た2週間でしたが、それらが「学び」と感じられているのはこれまで経験・学習してきたことがあったからではないかと思います。同時に、この2週間はもっと勉強しておいたら良かったと後悔した期間でもありました。この経験が将来何に繋がるかはまだ分かりません.しかし今回の研修でこれまでの人生すべてが役に立ったように、これからも何かに繋がるでしょう残りの大学生テキスト ボックス: 湖での記念撮影活,そしてその先に続く職業生活でも視野を広げながら勉学に励みたいと思います。

湖での記念撮影

ボンジェペイター教授

【IPE海外短期研修(カロリンスカ研究所)担当者からのコメント】
・Students are often anxious about their English, but in two weeks achieve fluency学生は自分の英語に不安を感じることが多いですが、2 週間で流暢に話せるようになります
・Students make Swedish and Japanese friends for life
学生たちはスウェーデン人と日本人の生涯の友人を作ります
・Students look back at the program with great satisfaction and sense of achievement学生たちは大きな満足感と達成感でプログラムを振り返ります