高度医療人材育成事業

アジア各国からの教員・学生との交流プログラム (2024)

2024年10月2日~8日 に、Angeles University Foundation(フィリピン)とBangladesh Health Professionals Institute(バングラデシュ)から3名の教員招聘 と、タイ・チェンマイ大学から大学院生6名の受け入れ プログラムを実施しました。

このプログラムは、「日本の医療保険制度と作業療法の実践を学ぶ、特に福祉機器の適用、地域における支援について学ぶ 」こと、教員についてはさらに「アジアにおける今後の作業療法教育における連携について検討する」ことを目的に実施しました。 
参加してくださった皆様は、本学作業療法学科の授業への参加のほか、関東圏の病院施設の訪問や国際福祉機器展への参加を通じて日本の医療福祉領域について学びました。
各種体験を通じて本学作業療法学科の学生も積極的に海外の皆様と交流する機会を得て、作業療法に関する日本を含めたアジア4か国での意見交換を行うことができました。本学学生にとっては、国内にいながら海外の事情を知ることのできる貴重な体験になったと思います。

アジア高度先端医療者育成支援事業 事業報告会 (2025.02.05)

アジア高度先端医療者育成支援事業の事業報告会が行われました。

東京都は、都市外交を推進するうえで必要な人材育成事業を継続するために、2015年度より10年間にわたり、「東京都都市外交人材育成基金」を設置し、その適応のもと本事業は実施してきました。

本事業の一環として人間健康科学研究科作業療法科学域では12名の大学院留学生を受けいれてきました。

報告会では修了生が本国で教育や臨床でリーダー的立場、また本学との連携・交流のキーパーソンとして活躍している状況が報告されました。

作業療法科学域では引き続き留学生を受け入れ、海外養成校との連携も強化し、国際的視野で作業療法を学べる環境を提供していきます